気温もぐっと下がり、天気良好。絶好のラグビー日和となりました。
会場は三鷹大沢野川グランド。昨年練習試合に参加された方はご存じと思いますが、素晴らしい天然芝で最高のグランド・・・・・と思ってわくわくしつつ出かけたのですが、グランドに着くとメンバー達が所在なさげにうろついてます。グランドを見るとええ年したおっちゃん達が楽しそうにサッカーしてる・・・・・。事情を聞くと、どうやらここにはもう一つグランドがあるとのこと。徒歩2分にあるそのグランドは、なんと「土」。それも普通の土ではありません。中学、高校、大学とラグビーを続けてきた私にはなじみ深い、多くの人々によって踏み固められたかっちんこっちんの「土」。おまけに先日の雨の影響か地上には石ころが転がり、「今日はビフテキ日和かぁ」とちょっと嘆きつつアップに入りました。
参加者はペンギンから7-8名、全体で20数名でしょうか。数名以外は半分づつの参加となりました。
試合は前半大接戦。くるみクラブは若いメンバーが多く、ディフェンスの鋭い出足で世田谷連合の攻撃を押し返します。攻撃もお手本のような早い展開、確実なフォローで次々と攻めてきます。一方世田谷連合は年の功の姑息、いや老練な体裁きで相手を交わしつつ、若いメンバーに走ってもらって反撃し、前半は14-10の世田谷連合リードで終えました。メンバーの多くが入れ替わる後半はこちらが有利かと思ったのですが、相手の無限の体力に徐々に力尽き、最後は大量リードを奪われて終了となりました。
試合を通じて感じたポイントは以下の点です。
(1)ラックの集散
ペンギンが今期課題としているラックの集散ですが、今日の試合でも後半、FWのサポートが遅れるにつれてターンオーバーされる場面が多くありました。FW、BK関係なく「近くにいる者でラック形成」。ペンギンの目指している方向に間違いはないと思います。この方針の裏にあるのは、「FWも余ってたらバックスライン形成」です。こちらはなかなか難しいところがありますが、FWの皆さん、遠慮せずにラインに入って下さい。そんでもってパスなど考える必要はありません。ボール持ったらとにかく突っ込んで下さい。相手のBKをうまく巻き込めたら、その次の攻撃がチャンスになります。
(2)日本-トンガ戦との比較
日本代表とペンギンを較べるなどおこがましいにも程があるのですが、日本代表戦を見て気がついたことは、「ラックを適切な人数で組んでる」ことです。相手の数、状況に応じて、マイボールをキープするために必要な数だけしかポイントには参加していません。人数が多すぎる時は、自分で気がついて戻るか、ハーフに引っ張り出されていたような気がします。この戦法はペンギンにも通じると思います。無駄に体力を使わないよう、「今、自分が必要とされているか」を常に意識しつつ参加するようにしましょう。それからポイントのエンドや、スクラムハーフは無駄な動きがあれば指示して離れさせましょう。
(3)サポートに感謝
ペンギンからの試合への参加者は7,8名でしたが、大隅さん、田辺パパ、星野さん、ヒデさん、金丸さんと、多くの方がサポートに来て下さいました。
タッチジャッジやボールボーイなどのお手伝い、ありがとうございました。我々がラグビーを楽しめるのも、サポートの皆様の協力があってのことです。早く体を治してグランドに復活されることを願っております。
気候も落ち着き、ようやくラグビーのシーズンらしくなってきました。
皆様怪我のないよう充分に準備して楽しみましょう。
文責 坂東
0 件のコメント:
コメントを投稿