2015/04/13

4/12 試合 vs FKサンデーフィールズ 選評

4/12 のFKサンデーフィールズ戦の戦評です。
先週は雨で練習が(お花見も)流れてしまい、2週間ぶりの活動になりました。

FKサンデーフィールズさんとは、昨年の11月に試合をしました。
(前回の結果:http://penguinrfc.blogspot.jp/2014/11/111-vs-fk.html
今回は先方からお誘いただき、江戸川河川敷のグランドに遠征しての試合になりました。
江戸川のグランドは、前日までの雨で少しぬかるんでいたものの良好。
天候も久しぶりに晴れ間が出ていましたが、やや冷たい風が強く、肌寒く感じました。


(1)日時:2015/4/12
(2)場所:江戸川区運動場兼ラグビー場
(3)試合結果:
 前半 ペンギン 14-25 サンデーフィールズ
     (2T2G)                     ( 5T)
 後半 ペンギン  0-33 サンデーフィールズ
                   (5T4G)
 合計 ペンギン 14-58 サンデーフィールズ
    (2T2G)          (10T4G)

(4)概要
 ペンギンは人数が揃わず、助っ人2人と相手チームから1人借り、13人対13人
(プロップ1人とBK1人をけずり、FW7人、BK6人)
の変則的な試合になりました。

サンデーフィールズは、前回同様比較的若いメンバーがそろっていました。
感覚的にペンギンより平均年齢が10歳くらい若いのではないでしょうか。。

 試合の方はキックオフ直後に、相手キックをチャージしたペンギンが先制トライ(ゴール)を決め、普段の立ち上がりの悪いペンギンとは打って変わって、幸先の良いスタートになりました。
 このトライでサンデーフィールズの目が覚め、キック処理からのカウンター攻撃、スピードに乗ったスクラムサイド攻撃で立て続けに3トライを返されます。 前半にペンギンがもう1トライ(ゴール)を返しますが、反撃もここまで。
 後半には走力に優るBKへの展開で5トライを取られ上記の結果になりました。

(5)所感
 FWを7人で試合を行う場合、通常はNo8かブラインドフランカーなしで行うのですが、
今回の試合は先方の申し出により「右プロップなし」という非常に珍しい形式でした。
サンデーフィールズさんは試合で「スクラムからのサイド攻撃」を多用してきましたが、
今回の練習試合のテーマの一つが「スクラムからのサイド攻撃」だったようで、バックローを3人揃えたかったからだとわかりました。
 サイド攻撃からのスピードがあるウィングへの展開、ポイントへの集散(モールラック形成までの二人目、三人目の組織的な動き)、ラインアウトからのモールを作ってFWで押し込むなど、攻撃の形がチームとして具体的に意思統一されていると感じました。

 ペンギンの方は、前半では相手No8やスクラムハーフの横の早い動きに対してボールウォッチャーになってしまい、タックルに行けない場面が見られました。モールで20m以上押し込まれてトライを取られるケースもあり、今後の課題となりました。
 後半はトライこそ奪えなかったものの、一次はBKでポイントを作り、二次・三次はFWの連続攻撃というペンギンの形ができたと思います。 

 今回は海外赴任から戻ってきた鈴木聖さんが復帰試合になりました。FBで出場されましたが、カウンターやライン参加では相手を幻惑するステップで何度もゲインをしてくれました。
ウナギステップ(Cannon小野沢)みたい。今後の活躍を期待しています。

(文責:島田)

試合後のペンギンRFC

FKサンデーフィールズ


2015/03/22

3/22 練習メモ

3/22の練習メモです。
今日はなんと15人!、人数が多くて賑わいました。

(1)日時 3/22(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 15名
(4)練習内容
・タッチフット
・キックダッシュ
・あたり
・モールゲーム
・タッチフット

(5)特記事項
・あたりはバッグを使った1対1のあと、サポートをつけた2対1。
・モールゲームはありあり。盛り上がりました。

 (6)所感
・久しぶりに人数がたくさん揃い、充実した練習となりました。タッチフットも人数が増えると簡単には抜けなくなり、「周りを見る目」を鍛える良い練習となりました。

・モールゲームは2チームに分かれたのですが、なぜかBK中心とFW中心になってしまいました。やはり本職は力強く、BK組があたっても絡まれてターンオーバーされてしまいます。ディフェンスも止めるのが精一杯でモールを作られてしまい、押し切られることが何度もありました。BKの皆さん、我々がFWに勝るのは「スピード」と「変幻自在の柔軟な動き」です(たぶん)。まともにあたってかなわない相手には、やり方を工夫しましょう。

・本日久しぶりの参加となった鈴木さん、タッチフットから軽快な動きを見せてくれました。モールゲームでは矢花さんを始めとするFWの皆さんにいぢめ、いや、強烈な歓迎をもらってましたが、これからよろしくお願いします。明日はきっと鈴木さんの人生で3本の指に入る筋肉痛ですが、これを乗り越えればすぐに体力回復するでしょう。

文責 坂東

2015/03/15

3/15 練習メモ

3/15の練習メモです。
桜も咲いて、少しずつ暖かくなってきました。

(1)日時 3/15(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 10名
(4)練習内容
・タッチフット
・グリッド
・ダッシュ
・2対1
・3対2
・タッチフット

(5)特記事項
・2対1、3対2ともに、本来の目的である「2人目がトップスピードでもらう」ことを強調するため、ポイントに並んで寝てからのスタートではなく、ラインに並んだ状態からスタートとしました。2人目が深い位置からスピードをつけて走り込むことを意識しました。

・タッチフットは「ボールが地面についたら相手ボール」。苦し紛れのパスをしないことを心がけました。

 (6)所感
・2013年に何度か参加頂いた鈴木さん、今日から復帰されるとのことだったのですが、HPのコメントを見ると急な腰痛によりキャンセルとのこと。そういえば私も数年前に年明けの初練習で腰をやってしまったことを思い出します・・・。腰痛は油断するとやられます。皆さん普段から無理な動きをせず、練習前はしっかりアップを心がけましょう。

・最後のタッチフットは「トライとられたら腕立て、腹筋」。ヒトのこと言えませんが皆さん熱くなってました。気持ちが高ぶると、いつもなら見えない穴が見えるようになり、連続攻撃の出だしが早くなります。「こんちくしょー」となった場合だけでなく、普段から緊張感を持ってプレーできるよう心がけましょう。理想は先日体験した東京六甲さんの「反応の早さ」です。

 文責 坂東

2015/03/08

3/8 世田谷連合vsブラックアイズ 戦評


世田谷連合vsブラックアイズ戦の戦評です。
力及ばず、敗戦となりました。

(1)日時: 2015年3月8日
(2)場所: 日野自動車グランド
(3)試合結果:
前半 東京六甲・世田谷クラブ・ペンギン 10 - 29 ブラックアイズ
後半 東京六甲・世田谷クラブ・ペンギン 大敗 ブラックアイズ

(4)概要
小雨が時折混じる不安定な天候でしたが、人工芝のグランドは水たまりもなく、素晴らしコンディションでの試合となりました。世田谷連合は前回に比べて六甲さんのメンバーが少なく、世田谷、ペンギンは増加。前半は六甲さん中心、後半から次々とメンバーを世田谷/ペンギンにかえていきました。

対戦相手のブラックアイズは目黒高校OBを中心としたチーム、若くて強いメンバーが揃っています。前半は互角に進んだものの、メンバーが替わった後半からは相手の突破を止めきれず、大敗となってしまいました。

(5)所感
私は後半SOをつとめましたが、ブラックアイズさんの印象は「硬くて速くて痛い」。マイボールを持ち込んでもすぐに絡まれ、一昨年の曼荼羅を思い出すような強力な相手でした。久しぶりに第一線の超強力なラグビーに触れることができたのは貴重な機会だったのか、年寄りの冷や水だったのか・・・

これからしばらくは練習が続きます。気持ちを入れ替えて、我々のできる範囲で楽しみながらチーム力向上を目指しましょう。

文責 坂東

2015/03/02

3/1 練習メモ


3/1の練習メモです。
雨が強くなってきたので早めに切り上げました。

(1)日時 3/1(日) 10:00-11:15
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 6名
(4)練習内容
・グリッド
・タッチフット
・1対1あたり、2対1あたり

(5)特記事項
・タッチフットは変則ルールで、攻撃側が10回連続でアタックし、トライをとれなければ攻守交代。

・2対1は両サイドに一人ずつ腹ばいで待ち、ハーフ役か゛どちらかにボールを転がした時点でスタート。ボールを拾ったらトイメンにあたってきっちりポイント形成。ハーフ役はアタック側にぐるりと回ってからサポート参加。余裕のない状態でボールを拾ってからの動き、遅れてサポートに入るプレーヤーの動きを確認しました。

 (6)所感
・タッチフットはまともにやったら体力がもたないの変則的にやりました。間に時間をとってもOKのルールだったので、なんとか3人でもアタックの継続ができたと思います。

・2対1は以前世田谷さんの練習に参加したときに覚えたメニューです。世田谷さんは「サポートにつなぐために相手に体を預けずに踏ん張る(サポートプレーヤーに浮かしパスすることが目標)」ことを意識していましたが、ペンギンではまずは「きっちりあたってポイント」が重要と思います。

・朝起きて空を見る・・・ほとんど降ってない。続けてメールチェック・・・中止の連絡来てない。なんとか練習できそうな天候の中、バイクを飛ばしてグランドに行くと、小雨にもかかわらず5名ものモノズキが集まっていました。少人数で短時間でしたが、中身の濃い練習ができたと思います。

・練習の最後に右手首をひねってしまいました。すぐに冷やしたためか腫れはないのですが(齋藤さん湿布ありがとうございます)、手首をぐるぐる回すと痛みます。週末の試合にむけて回復に努めます。皆様ご心配おかけしました。

 文責 坂東