2012/05/20

5/20 練習メモ

普段投稿していただいている坂東さんは、いまごろ太平洋沖で仕事をされていますので、
代理で投稿します。

(1)日時4/29(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約10名
(4)練習内容
・タッチフット
・ストレッチ
・グリット(2列でロングパス)
・ランパス
・2対1でのパス

・ラックの練習(2対1、3対2、アタックの裏に蹴ってバキングアップからのラック)

(5)特記事項
・グリッドは2列で向かい合わせにスタートしてパス
パスを出す人は相手の半歩前に、もらう人はトップスピードでもらうことを意識する

・ランパスではグリットでやった「もらうときのスピード」を意識する

・2対1でのパス
SH固定
アタック側はSO-1CTB
ディフェンス側はSO

アタックのSOは対面との間合いを計りながらパスを出すタイミングを、
センターは走りこんでもらう

・ラックの練習
ラックの2人目、3人目はボールの位置を意識して入ること。
後からの指示の声を出すこと。

(6)所感
やや参加人数が少なかったですが、前半の練習ではスピードをつけてもらうパスをもらうことを意識しました。
ラックではの練習は、以前からの反復になりましたが、次のことをもっと徹底してやっていきましょう。
1人目(ボールキャリア)の当たる姿勢・高さ。
2人目の指示(キープするのかダウンボールするのか)、やみくもに突っ込まず【ボールを確保するために効果的な場所】 に入ること。
3人目は意図せずラックからボールが出ないよう、キープするよう心がけること。


来週は、多摩川グランドの方で13時から練習です。
お間違えにならないように、お願いします。

http://maps.google.com/maps/ms?msa=0&msid=207530231249235602313.0004a47ff999229014c82

以上

文責:島田

2012/05/01

4/29 練習メモ

(1)日時4/29(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約12名
(4)練習内容
・タッチフット
・グリッド
・1対1でのあたり
・ポイントサイドでのあたりとポイント形成(1CTMのショート、SOから内のFWに返す、イレギュラー想定などバリエーションをつけて)
・連続ラック

(5)特記事項
・グリッドは人数が少なかったため、ポイント2ヶ所でショートパス、ロングパスなど。
・1対1のあたりはダミー付。通常のあたりに加えて、後ろに蹴り出されたボールを拾った直後の不利な姿勢からあたる練習も。
・ポイントサイドでのあたりは2人目、3人目の動きを意識。テールのプレーヤーがボールを跨いで行きすぎないことを意識。
・最後の連続ラックはアタック7名、ディフェンス2名。3人でラックを作り、延々とアタックを繰り返す練習。アタックのプレーヤーが揃っていない場合はボールをキープし、むやみにタマを出さないことを意識。

(6)所感
・GWまっただ中にもかかわらず、人数が集まって良い練習ができました。これから暑くなってきますので、水分補給には注意しましょう。
・来週末はお休みで、再来週は世田谷戦です。GWで気を緩めて飲み過ぎないよう、各自調整をお願いします。

文責 坂東

2012/04/23

4/22 vs サンメールズ 戦評

場所: 世田谷河川敷グラウンド

結果:
前半 ペンギン 7-12 メールズ
前半 ペンギン 12-19 メールズ
結果 ペンギン 19-31 メールズ

天気予報では午後から雨。どうなるか心配だったのですが、何とか天気ももってくれました。グランドは先週来の雨の影響でやや重馬場。FWゴリゴリ戦になるかと思いきや、双方とも積極的に走り回る展開となりました。メールズは昨年の外国人助っ人集団が帰国してメンバー一新、従来のポイントサイド連続攻撃ではなく、SO、1CTB付近から縦突破を積極的に仕掛けてきます。しかもいつものNo.8がなぜかインサイドCTBとなり、強烈な縦突破を仕掛けてきます。対するペンギンは何とかタックルで耐えしのぎますが、何度か突破を許してしまい、先行される展開となりました。一方ペンギンの攻撃は、ポイントサイドをガチガチに固められたことと、BKに強力助っ人(竹田さん、斉藤さん)が加わったことから積極的に外に展開し、個々の走力を生かして突破を図り、トライを返します。一進一退の攻防が続いたのですが、ペンギンが何度かミスをしたことと、メールズがそのミスに素早く反応したことから徐々に差が開き、惜しくも敗戦となりました。

<所感>
・昨年から目標にしてきた縦のスピードが出てきたように思います。矢花さんを中心に、ポイントサイドで声をかけてトップスピードで突っ込む場面が何度も見られました。「時間をかけたラック形成」も何度かできていたと思います。

・一方でほとんどできていなかったのが「二人目の動き」。せっかく一人目が突破したのにサポートが遅いために孤立してしまい、マイボールの継続がうまくいかない場面がありました。

・BKはいつもと違って展開攻撃中心となりました。BKの中では状況を見てなんとなく意思疎通できてたのですが、FWには伝わっていなかったですね。ハーフタイムなどを利用して全員の意思疎通を図るべきでした。反省してます。

文責 坂東

2012/04/17

4/15 練習メモ

(1)日時4/15(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約15名
(4)練習内容
・タッチフット
・ストレッチ
・グリッド
・2対2(ディフェンスはSOとNo.8。アタックの1CTBがトップスピードでもらってバッキングを振り切って走りきることを意識)
・1対1でのあたり(バックあり)
・ラック形成練習(内容は下記参照)
・フィットネス

(5)特記事項
・ラック形成は昨年から行っている練習で、5-6名が横一線に並んでその場でパス回し。合図とともにその時のキャリアーがダミーに向かって仕掛け、左右のプレーヤーでラック形成。次のプレーヤーがハーフとなって、走り込んできた残りのプレーヤーに球出し。

(6)所感
・土曜日の大雨でグランドはどうなっているかと思いましたが、思いのほか水はけが良く、多少ぬかるんだ程度であまり汚れずに練習できました。
・参加人数は久しぶりに15人!怪我人もいてなかなか人数が集まりまらない中、久しぶりに多人数で気持ちよく練習できました。
・ラック形成は本来中盤での連続攻撃を意識していたはずですが、気がつけばモールとサイド攻撃中心の練習となっていました。敵陣ゴール前では有効な攻撃なので練習して損はないと思いますが、本来の「ラック継続」も意識すべきですね。練習中に修正できなかった点は反省してます。
・新人として参加頂いた岡田さん、なんと27才。久しぶりに体を動かしたにもかかわらず、最後まで切れずに練習に加わって頂きました。練習後に伺ったコメントが「ペンギンの皆さん、よく走ってスタミナありますね・・・」。ふふふ、君はまだ知らない。2,3週体を動かせばすぐに我々をはるかに上回るスタミナが復活することを。
皆さん、新人さんに良いところ見せて褒めてもらえるのは今のうちだけです。来週もなけなしの体力を振り絞って走り回りましょう。

文責 坂東

2012/04/10

HP更新しました。


・6月末まで上期のスケジュールを更新しました。
 活動予定から参照してください。

・メンバー紹介に3名追加しました。


島田