2018/09/10

2018.9.9 練習メモ

日曜日の練習メモです。
気温も下がり、たくさんのメンバーで楽しみました。

(1)日時 9/9(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 16名
(4)練習内容
・タッチフット
・T字ラン*
・変則3:2**
・タックル
・ユニット
・タッチフット

*T字ランは狭い範囲にいくつかのポイントを設定して、ちょこまかと走り回るラン系の練習
**皆さんの技術向上により、アタック優位(ほとんど抜ける)になりつつあるため、
・エリアの幅を狭くする
・最後のディフェンスは内側からバッキングコース
と変更しました。
この条件で抜くためには、速い判断とボール保持プレーヤーのスピードが重要となります。
試合中にもよくある状況ですので、技術を上げて得点力を高めましょう。

(6)所感
「ラグビーシーズン、ついに来たる」。
先々週までの灼熱の環境下で「最後までグランドに立つ」のがやっとだった暑さもようやく落ち着き、「体力」から「技術」に目を向けた練習ができるようになりました。サマータイムもようやく効果を発揮して、特に前半は気持ちよく体を動かせました。秋シーズンに向けて、楽しみつつチーム力をあげていきましょう。

文責 ばんどう

2018/08/28

2018.8.26 練習メモ

日曜日の練習メモです。
今週も暑い中元気に体を動かしました。

(1)日時 8/26(日) 9:00-10:30
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 13名
(4)練習内容
・ダウンボール
・キックダッシュ
・変則3対2
・タッチフット

キックダッシュはキャッチングのミスが目立ったため、後半は「落とすなら後ろ」を意識して、半身の姿勢でのキャッチングを重視。

(6)所感
先週少し落ち着いたと思った猛暑が復活する中、時間を30分縮めての練習でした。
暑さに多少慣れたつもりでしたが、タッチフットの頃には膝がふらふらとなり、限界を感じました。
この時期は秋に向けて、「体を動かす」「ふとらない」ことが重要となります。
できるだけ都合をつけて皆さん集まりましょう。

9月は引き続き09:00練習開始となります。
来週ぐらいから気候も落ち着いてきそうですね。

文責 ばんどう

2018/08/07

2018.8.5 練習メモ

日曜日の練習メモです。
暑い中今週も頑張りました。

(1)日時 8/5(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 12名
(4)練習内容
・ダウンボール
・パス練習
 両サイドに1名ずつ立って球出し、真ん中のプレーヤーが走りながらハリパス(ワタシが学生の頃は「中抜き」と呼んでました)。中のプレーヤーを2名にして、短いスペースでパスを繋ぐことを意識。

・3対2連続アタック(アタックを3回繰り返すバージョン)
・連続ディフェンス(アタック4名、残り全員ディフェンスでポジショニング確認)
・タッチフット

(6)所感
今週も・・・暑かった。
「命に関わる暑さです。不要不急の用事のない方は外出を控え・・・」なんてテレビの声を聞き流しつつ、3Lの水(2Lでは不安なので)が入ってずっしりと重いバックを背負ってグランドへ。「風が吹くと涼しいね」などともはや人として間違ってることをのたまう皆さんと練習してきました。この暑さにも体が慣れたのか、前回よりも比較的動けたのが自分でも不思議ですが、やはりこの時期は無理をせず、できる範囲で皆様楽しみましょう。

来週はお盆で人数も集まらないようなので、お休みになりました。
再来週から暑い中また体を動かしましょう。

文責 ばんどう


2018/07/17

2018.7.15 練習メモ

久しぶりの練習メモです。
暑い中たくさん集まりました。

(1)日時 7/15(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 14名
(4)練習内容

・ダウンボール
正式名称はわかりませんが(誰か教えて)、最近アップで取り組んでいるゲームです。
ルールは2チームに分かれ、アタック側がパスを繋いで(前パス可)ゴールラインを超えるとトライ。
パスを受けたプレーヤーは動くことができず、ボールを地面につけてから次のパス。
ディフェンス側はボールを保持したプレーヤーの1m以内には入れず、パスコースを潰します。
インターセプトやノックオンがあれば攻守交代。
本気でやるとかなり疲れます。

・ラインパス(グリッドの距離でランパス)

・3vs2での連続アタック
⇒横1列で5人並んでその場でランパス。
パスの途中で誰かがボールを地面につけると、両サイドのプレーヤーは5m先までダッシュ。
5m先に到達した時点で反転してディフェンスとなり、ラインに残った3名がアタッカーとなって3対2。
アタッカー3名は相手を突破した後、Uターンしてもう一度3対2。
さらに後方に別のディフェンスプレーヤーが2名待機しており、再度3対2。
いろいろな状況下で3対2を繰り返し、数の優位を生かして確実に相手を抜く練習。

・連続ディフェンス練習
⇒アタック5名、ディフェンス9名でアタックディフェンス。
アタック側に連続サイド攻撃をしてもらい、ディフェンス側は0番、1番を確実に押さえて、
「ラックに必要以上の人数をかけない」
「ポジショニングの声をかけてディフェンスの穴を塞ぐ」
ことを意識。

(6)所感
開始時刻が1時間早まりましたが、それでも暑かった。
こまめに休憩を取りながらの練習となりましたが、ジャージから絞れるぐらい汗をかきました。
練習に来られる方は、「最低2L」飲み物を準備しましょう。

今月と来月はサマータイムで9:00開始となります。
皆さん早起きして集まりましょう。

文責 ばんどう

2018/07/10

2018/7/7 vs杉並RSコーチ 戦評

土曜日に行われた杉並RSスクールコーチ戦の戦評です。
暑かったですが楽しみました。

(1)日時: 2018年7月8日
(2)場所: 井草森公園運動場
(3)試合結果
トライ数:
ペンギン(6本)-杉並RS(7本)←暑さでもうろうとして正確かどうかわかりませんが、1本差で敗れました。

(4)概要
前日までの大雨にグランド状況が懸念されましたが、素晴らしく水はけの良い芝のグランドで、足下に不安を感じることもなく試合ができました。
ただし・・・暑い。今年一番の猛暑となり、灼熱の陽気に水蒸気が立ちこめてサウナ状態。先方と相談して「15分×6本。ウォーターブレーク付き」での試合となりました。
試合は大型FWを中心にサイド攻撃を繰り返す杉並RSと、外展開を絡めて相手を振り回すペンギン、お互いに攻撃力の高いプレーヤーが多くトライを奪い合う展開。
終盤まで互角の戦いとなりましたが、杉並RS生徒たちの黄色い声援を受けたスクールコーチたちは最後まで粘り強く、最後に2トライ続けてとられて逆転負けとなりました。

(5)所感
新メンバーが加わって、ペンギンの攻撃スタイルに幅が出てきました。
これまでの「タテ一択」から、展開ラグビーも選べるようになりました。
その分走力も必要となり、ついて行くのが大変ですが、うまく順応できればペンギンの長年の課題である「攻撃力向上」に繋がります。
皆さん頑張って走るとともに、「このポイントは捨ててラインに残って待つ(サボってるわけではない)」勇気を持ちましょう!

(6)今週のMOM
今回は大活躍の竹田さん、着実にサイドアタックの完成度を高め、ついにラックサイドアタックからのトライをもぎとった岡本さん、久しぶりの試合参加にもかかわらず、最後まで諦めないキックチェイスでオブストラクションをもぎ取った田辺パパと良いプレーがたくさんありましたが・・・、今週のMOMは、素晴らしいリターンパスを決めた斉藤さんに差し上げます。
試合の中盤、二次攻撃を大外に展開したペンギンは、WTBの斉藤さんにパスが渡ります。ノーマークでもらった斉藤さん、しばらく独走となりましたが、バッキングに追いつかれるか・・・と思った瞬間、サポートに回った田辺(し)さんに見事なリターンパス、そのままトライとなりました。華麗なパス回しはまるで7人制のワールドカップを(少しスロー再生で)見ているかのよう。新生ペンギンを象徴する素晴らしいパスプレーでした。

今週末から練習時刻はサマータイムで9:00開始となります。
皆さん遅刻せずに集まりましょう。

文責 ばんどう