2018/10/09

2018/10/07 vs世田谷クラブ 戦評

今期初戦、世田谷RFCとの戦評です。
猛暑の中完敗しました。反省!

(1)日時: 2018年10月7日
(2)場所: 多摩川河川敷グランド
(3)試合結果
前半: ペンギン  0 - 43 世田谷RFC
後半: ペンギン 14 - 40 世田谷RFC
合計: ペンギン 14 - 83 世田谷RFC

(4)概要
気温30度を超える季節外れの猛暑かつ湿度も高く、アップ中ですら息苦しさを感じる中での試合となりました。
ゲームは新たな戦力が加わり、スタミナ満点で走り回る世田谷さんに追いつくことができず、後半開始直後に2トライを反撃して立て直しかけましたが、その後は足が止まり完敗となりました。

(5)所感
いやー、暑かった。
トライが多く、ウォーターブレイクもありで休みながらだったのですが、試合中はひたすら暑さにやられました。
ペンギンの皆さんも足が止まってしまったのですが、世田谷さんはすごかった。
最後まで全員でしっかりとフォローに回り、夏の成果を見せつけられました(ペンギンも夏場頑張ってましたけどね)。
次回までに立て直せるよう、しっかりと練習していきましょう。

試合は大敗でしたが、今回は純ペンギンで試合が組めました。
幹部がメンバー確保に駆け回ることのないよう、引き続きメンバー募集に努めましょう。

(6)今週のMOM
試合は大敗でしたが、良いプレーはあちこちで見られました。
攻撃の核として反撃のトライをもぎ取った澤田さん(今日は足つらなかった!)、FW猛攻からお手本のようなポイントサイドトライを決めた福田さん、いずれも素晴らしいプレーでしたが・・・・・今週のMOMは矢花さんに差し上げます。
ゲーム中、疲れ果ててペンギンメンバーの顎が上がる中、苦し紛れのアタックで相手につけ込まれそうになると、いつも素晴らしいスピードで矢花さんがサポートに来てくれました。
ペンギンの数少ない攻撃が繋がったのは、矢花さんのサポートの貢献が大きいです。
悪環境にもかかわらず、いつもと同じように素晴らしいサポートができるのは、日頃の鍛錬のたまものです。
いつも練習後に多摩川土手を駆け上がる姿が目に浮かびました。
私を含めた皆さんも、見習ってしっかりと走りましょう。

文責 ばんどう

2018/09/18

2018.9.16 練習メモ

日曜日の練習メモです。
雨の後でしたが、比較的状態の良いグランドでしっかりと走り込みました。

(1)日時 9/16(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 12名
(4)練習内容
・ダウンボール
・ラインパス
・グリッドパス
・2:1,2:2,3:2,3:3*
・ハイボールキャッチ&タックル*
・タッチフット**
・ダッシュ

*軽く上げたボールをキャッチしてからタックル(あたるまで)。相手の芯を捉えることを意識。

**変則ルール。いつもの横長ではなく縦長方向にグランドをとり、タッチした人は自チームのインゴールまでダッシュで戻ってからディフェンス再開。アタックは5回までとし、相手の数が減っていく状況下でしっかりトライを取ることを意識。

(6)所感
前日までの雨の影響でぬかるみがありましたが、草(芝ではない)に覆われたグランドは以前のように水たまりができることもなく、ランニングにはほとんど影響のない状態で練習ができました。
人数を増やした2:2や3:3では、これまでと違って簡単には抜けないので戸惑う場面が多く見られました。試合中は抜けないことがほとんどなので、「余っていない場合はしっかりとタテを突いてポイント」ができるように意識しましょう。

・10月からは10:00開始に戻ります。間違えて早く来たら1時間しっかりとアップして下さい。
・10月以降の予定もサークルスクエアに登録されましたので、未定の方も含めて早めの登録をお願いします。
・FacebookでもCapが練習メモ記載してるので、視点が違うレポートも参考にして下さい。

文責 ばんどう

2018/09/10

2018.9.9 練習メモ

日曜日の練習メモです。
気温も下がり、たくさんのメンバーで楽しみました。

(1)日時 9/9(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 16名
(4)練習内容
・タッチフット
・T字ラン*
・変則3:2**
・タックル
・ユニット
・タッチフット

*T字ランは狭い範囲にいくつかのポイントを設定して、ちょこまかと走り回るラン系の練習
**皆さんの技術向上により、アタック優位(ほとんど抜ける)になりつつあるため、
・エリアの幅を狭くする
・最後のディフェンスは内側からバッキングコース
と変更しました。
この条件で抜くためには、速い判断とボール保持プレーヤーのスピードが重要となります。
試合中にもよくある状況ですので、技術を上げて得点力を高めましょう。

(6)所感
「ラグビーシーズン、ついに来たる」。
先々週までの灼熱の環境下で「最後までグランドに立つ」のがやっとだった暑さもようやく落ち着き、「体力」から「技術」に目を向けた練習ができるようになりました。サマータイムもようやく効果を発揮して、特に前半は気持ちよく体を動かせました。秋シーズンに向けて、楽しみつつチーム力をあげていきましょう。

文責 ばんどう

2018/08/28

2018.8.26 練習メモ

日曜日の練習メモです。
今週も暑い中元気に体を動かしました。

(1)日時 8/26(日) 9:00-10:30
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 13名
(4)練習内容
・ダウンボール
・キックダッシュ
・変則3対2
・タッチフット

キックダッシュはキャッチングのミスが目立ったため、後半は「落とすなら後ろ」を意識して、半身の姿勢でのキャッチングを重視。

(6)所感
先週少し落ち着いたと思った猛暑が復活する中、時間を30分縮めての練習でした。
暑さに多少慣れたつもりでしたが、タッチフットの頃には膝がふらふらとなり、限界を感じました。
この時期は秋に向けて、「体を動かす」「ふとらない」ことが重要となります。
できるだけ都合をつけて皆さん集まりましょう。

9月は引き続き09:00練習開始となります。
来週ぐらいから気候も落ち着いてきそうですね。

文責 ばんどう

2018/08/07

2018.8.5 練習メモ

日曜日の練習メモです。
暑い中今週も頑張りました。

(1)日時 8/5(日) 9:00-11:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 12名
(4)練習内容
・ダウンボール
・パス練習
 両サイドに1名ずつ立って球出し、真ん中のプレーヤーが走りながらハリパス(ワタシが学生の頃は「中抜き」と呼んでました)。中のプレーヤーを2名にして、短いスペースでパスを繋ぐことを意識。

・3対2連続アタック(アタックを3回繰り返すバージョン)
・連続ディフェンス(アタック4名、残り全員ディフェンスでポジショニング確認)
・タッチフット

(6)所感
今週も・・・暑かった。
「命に関わる暑さです。不要不急の用事のない方は外出を控え・・・」なんてテレビの声を聞き流しつつ、3Lの水(2Lでは不安なので)が入ってずっしりと重いバックを背負ってグランドへ。「風が吹くと涼しいね」などともはや人として間違ってることをのたまう皆さんと練習してきました。この暑さにも体が慣れたのか、前回よりも比較的動けたのが自分でも不思議ですが、やはりこの時期は無理をせず、できる範囲で皆様楽しみましょう。

来週はお盆で人数も集まらないようなので、お休みになりました。
再来週から暑い中また体を動かしましょう。

文責 ばんどう