2014/04/13

4/13 練習メモ

(1)日時 4/13(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約15名
(4)練習内容
・タッチフット
・キックダッシュ
・2対1
・早いポイントからの連続攻撃(後述)
 
(5)特記事項
連続攻撃はアタック側FW3名、BK2名。ディフェンス側は台として2名配置。ポイントからBKに展開し、CTBが突っ込んでポイント形成、アタック側のFWはこのポイントには入らずに、浮いた位置からトップスピードでサイド攻撃。特に二次攻撃のFWのスピードを意識しました。後半はさらにアタック側の人数を増やして一次攻撃もサポートにつき、様々な状況下でFWによる二次攻撃をいかに攻撃的に行うかを意識した練習となりました。
 
(6)所感
・ここのところ雨天中止が続いていましたが、久しぶりにすっきりと春らしい穏やかな天候での練習となりました。人数も多数集まり、厳しいながらも楽しめました。
・本日新人さんが1名参加されました。年齢は・・・・・なんと22歳。ポジションはSHで、今日の練習にはフルで参加頂きましたが、きびきびと活きの良い動きをされていました。特に素晴らしかったのはパス。普通に二人飛ばしできるんじゃないかと思うような伸びのあるバスが胸元に刺さり、「最近のラグビー技術」のすばらしさを見せて頂きました。なかなか仕事もお忙しいとのことですが、今後の活躍を期待しています。
 

文責 坂東 

2014/03/16

3/16 練習メモ

(1)日時 3/16(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約12名
(4)練習内容
・タッチフット
・ショートダッシュ(後述)
・2対2(後述)
・連続攻撃練習(後述)

(5)特記事項
・ショートダッシュは腹ばいの状態から合図でダッシュ。走りきった後は後ろ向きにジョックで戻り、インターバルをあけて再度ダッシュ。これを短距離3本、長距離4本やりました。きつかった・・・。
・2対2のアタックはBK2名、DFはSOとNo.8。アタック側のSOがトイメンにつめてパスをし、二人目がNo.8を振り切ってゴールラインまでトップスピードで走りきることを意識しました。比較的長い距離を強制的にトップスピードで走るのでこれもまたきつかった・・・
・連続攻撃練習は、アタックが横一列に並んでパス回し。合図があったときにボールを持っていたプレーヤーが一人目となって突っ込んでラック形成、それからは連続のラック/モール攻撃。以前やった練習です。

(6)所感
・久しぶりに「トップスピード」で走ることに重点を置いた練習で、とても疲れました。最近突破しても追いつかれることが多くなってきたので、良い練習だと思います。
・仙台に転勤される篠崎さんが最後に参加してくださいました。新天地でもラグビー続けられることを祈っております。そしてまた東京に戻ってくることがあれば一緒にやりましょう。

(番外)
3/9のワンダラーズ戦、前半15分にトライを決めたのは、「矢花さん」でした。

文責 坂東

2014/03/10

3/9 vs 川口ワンダラーズ 戦評

(1)日時: 2014年3月9日
(2)場所: 荒川運動公園
(3)試合結果:
前半: ペンギン 28-12 川口ワンダラーズ
後半: ペンギン 17-15 川口ワンダラーズ
合計: ペンギン 45-27 川口ワンダラーズ
得点者:
藤井 1T
赤尾 1T
斉藤(助っ人) 2T
森谷(助っ人) 2T
あと一人、田辺さんにメモ頂いたのですが、読めませんでした。前半15分にトライされた方、大きな声を上げてください。

(4)概要
昨年の夏合宿で対戦した川口ワンダラーズさんにご招待頂いての試合となりました。寒いながらも太陽も出て、良い天候での試合となりました。グランドコンディションはぬかるみが残りやや重、ステップを身上とするプレーヤーは苦労されているようでした。
ワンダラーズさんは個人の高い能力が持ち味。アタック、ディフェンスともキーとなるプレーヤーが奮闘し、接点付近での攻防を力業で推し進めてきます。一方のペンギンは開始直後の中央突破から勢いに乗り、個人技とキックを織り交ぜた効果的な戦略で優位に試合を進めます。後半に入るとペンギンに疲れが見えて一時追い上げられましたが、最後はワンダラーズさんの方が息切れをして再反撃をしてノーサイドとなりました。

(5)所感
・最近の練習では「アタックの継続」をテーマとして、ポイントサイド攻撃とフォローの練習を続けてきました。しかしながら試合中はあたりが高い、倒されるときに絡まれるなどで相手ボールとなってしまう機会が何度かありました。久しぶりの試合で体が動かなかったせいもありますが、普段の練習から試合を意識した動きを心がけましょう。
・試合後はファンクションを行い(記念品まで頂きました)、楽しい1日となりました。レベル的にもちょうど良い対戦相手ですので、これからも交流できればと思います。

(6)今週のMVP
独断と偏見で選ぶ今週のMVP、今回は助っ人で来て頂いた森谷さんに差し上げます。社会人から始められたとのことで、確かに動きはぎこちない。ディフェンスの位置も時々間違っていたりとまだまだなじんでいないところもあるのですが、ボールを持たせたら素晴らしい動きを披露してくれます。ラグビーというよりもバスケットに近いような機敏な動きで相手をかわし、素晴らしいトップスピードで駆け抜けます。現時点でも素晴らしいプレーヤーですが、これから技術が追いつけばディフェンスが触れることもできないようなスーパープレーヤーになる予感を感じました。またのご参加、お待ちしております。

文責 坂東

2014/02/24

2/23 練習メモ

(1)日時 2/23(日) 10:00-12:00
(2)場所 多摩川土手野毛二丁目バス停付近
(3)参加者 約9名
(4)練習内容
・タッチフット
・キックダッシュ
・ラックサイドアタック(後述)

(5)特記事項
・ラックサイドアタックは、ポイントサイドをついて攻撃を継続する動きを意識しました。
・アタック3名、ディフェンス2名、ディフェンス側は0番と1番の位置にポジショニング、アタック側は一人目がラックのテールからボールを拾ってサイドアタック、2,3人目はFW、BKのポジショニングから一人目のサポートに向かいます。それぞれのポジションのチェックポイントは、
ボールを持ってアタックするプレーヤー: 低いあたり。ボールを抱え込まれないよう相手から離して持つ。状況によってダウンボールの位置をコントロール。倒れた後のワンプレー。
サポートプレーヤー: 絡んでくる相手を剥がす(サポートに入る場所を意識)、余裕があればタイガーの姿勢でしっかりラックキープ。
・ディフェンスプレーヤー: 確実に相手を止める。可能なら二人目のプレーヤーとともにジャッカル。
上記の練習を、サポートプレーヤーの出だしのタイミングをいろいろと変えて行いました。

(6)所感
・雪の影響もほとんどなくなり、ややぬかるみはあるものの良いコンディションでの練習となりました。
・サイドアタックでは、サポートプレーヤーがすぐに来る場合はほぼ100%攻撃の継続ができましたが、サポートのタイミングを遅らせると状況によっていろいろなことが起きました。実戦に近い練習ですので、皆様いろいろと工夫しましょう。
・何度か練習に来てくれている本谷さんが正式に入部してくれました。20代ばりばりの若手で素晴らしく活きの良いプレーです。活きが良すぎて2回目の負傷となってしまいましたが、直ったらチームの核となってくれそうな逸材です。これからよろしくお願いします。

文責 坂東 

2014/02/03

2/2 練習メモ

(1)日時 2/2(日) 13:00-15:30
(2)場所 多摩川多摩川河川敷グランド
(3)参加者 約25名(世田谷リーグの合同練習)
(4)練習内容
・タッチフット
・体幹トレーニング(後述)
・FW、BKわかれ
・アタックディフェンス

(5)特記事項
体幹トレーニングは世田谷さん主導でいろいろとやりました。例えば・・・
・立った状態で片足をあげます。
・あげた足をぐいっと引き上げます(できれば90度以上)。つま先は伸ばします。
・あげた足を下に伸ばします。地面にはつけません。かかとは曲げます。
・これを30回繰り返します。
・ばてます。
ほかにもラダー(縄ばしご)をつかったトレーニング(はしごの目を出たり入ったりちょこまかと・・・)など、目新しいトレーニングを行いました。いくつかはペンギンにも取り入れてもよいですね。

FW,BKではセットプレーを練習しました。BKは前回に引き続き相手をつけたライン攻撃。先々週に比べて、2次、3次の前に出るスピードが上がったような気がします。やっぱり継続が大事ですね。

(6)所感
・アタックディフェンスは少ないメンバーでなんとかこなしました。来週の10人制の予行演習となってよかったと思います。
・世田谷さんは再来週世田谷リーグを代表してCWC(クラブ・・・なんたらかんたら)に挑みます。相手はなんと、「駒場WMM」。クラブ選手権常連の強豪です。怪我せず無事に帰ってこられることを祈っております。
・佐藤君の友人で、全くの初心者が参加してくれました。バスケットをされていたそうで動きは光るものがありましたので、これからもぜひ参加頂ければと。
・来週は10人制の試合となります。今日の練習でわかったことは、「ヒトが少ないととてもしんどい」。皆様たくさん集まりましょう。

文責 坂東